力学 本当の角速度の定義を知ろう 多くのサイトでは角速度を円運動のときのみ定義できるかのように説明している。高校物理は陰湿で、そもそもベクトル量であることを隠している。本記事では角速度をちゃんと定義に振り返って解説していく。 2023.02.13 力学古典力学物理学高校物理
力学 慣性モーメントテンソルが分からんなら慣性モーメントも分からんのよ 前回で高校物理で習う力のモーメントから角運動量が定義されることが分かった。そこでは角運動量を剛体の回転しにくさと回転の大きさに分けることができた。今回はその回転のしにくさを示す慣性モーメントについて解説していく。 2023.01.16 力学古典力学物理学
力学 じっくりと慣性モーメントの例題を解いてみよう この記事は4部構成のシリーズ「回転に関する物理量」の第4部になっています。第4部では実際に慣性モーメントを求める問題を解いていきます。勿論変な公式を使わずに丁寧に……。前回次回予定なしね。初回慣性モーメントと慣性モーメントテンソル例 原点を... 2023.02.13 力学物理学
電磁気学 輻射ゲージによる電磁波の解析 マクスウェル方程式を解くことで電磁波がどのように伝播するのか解析することができる。本記事では自由空間における電磁波を電磁ポテンシャルで書き表したマクスウェル方程式から輻射ゲージを用いて簡単に解明していこう。 2023.03.29 物理学電磁気学
電磁気学 電磁気学から特殊相対性理論の形へ 前回まで電磁ポテンシャルを用いてマクスウェル方程式を弄り回した。本記事では更に特殊相対性理論での議論のために電磁気学における場の方程式を解説すると共に場の方程式で使われる道具を解説している。 2023.03.30 物理学相対性理論電磁気学
力学 単振り子の厳密解はどうなるのか 高校物理では単振り子をさも当然であるかのように1次近似して単振動のように扱い周期を求めている。ここでは単振り子の厳密解をエネルギー保存則を使わずに運動方程式から出発して解いていこうと思う。 2023.01.08 力学古典力学物理学高校物理
量子力学 初学者には量子力学って意味わかんないよね 量子力学で登場するシュレディンガー方程式、何を意味するのか分からずにただ使わされていた学生も多いことだろう。本記事ではこの方程式によってどんなことが分かるのか調べていこうと思う。飽くまでも導出ではなく確認となっている。 2023.04.01 物理学量子力学
電磁気学 電磁ポテンシャルとは何か 電磁ポテンシャルはスカラーポテンシャルとベクトルポテンシャルによって表現される。多くの記事ではなぜ導入したのかや、得られる恩恵について分かりやすく語られることはない。そこで本記事では電磁ポテンシャルを導入するに至った経緯を紹介しよう。 2023.03.25 物理学電磁気学
力学 向心力の働く運動を考えるために 高校物理では等速円運動の加速度を知った。しかしこの加速度は運動方程式から導出はしていなく上手くいなされてきた。本記事では等速円運動を運動方程式から導出するのは勿論のこと、公式と呼ばれたものを解説しよう。 2023.01.08 力学古典力学物理学高校物理
力学 等加速度直線運動の公式ってなんだよ 等加速度直線運動の問題だと気付いたら、高校生の多くは当たり前のように公式を振り回す。そんな高校生に公式を振り回した方が時間が掛かる問題を出したところ、面白いほど悩むのだ。公式を使いこなすのが上手くなっても物理ができるようになるわけではないのである。 2022.12.30 力学古典力学物理学高校物理